2011年11月22日火曜日

アンスネス 【シューマン:ピアノソナタ第1番&幻想曲】



【収録曲】
シューマン:ピアノソナタ第1番
シューマン:幻想曲

 演奏内容について見ていく前に一つ。楽器自体の鳴りがそうなのか、それとも録音や編集方法に原因があるのかは分りませんが、このCDは全般的に低音が若干ブーミーである上に少しホコリっぽい音質である事を指摘しておかなければならないと思います(再生装置等により印象は変わるかも知れませんが)。


◆ピアノソナタ第1番

 最近のアンスネスの演奏でよく見られる様な極めて高度に安定しているもののどこか小奇麗にまとまった演奏表現ではなく、かなりアグレッシブな表現が聴かれ、第一楽章の印象的な序奏【この冒頭~2:39】から既にその傾向が見られます。ただ、少し入れ込みすぎたのか音価のコントロールが若干甘くなる部分があって、例えば第1主題の2:48【この箇所~】の箇所のスタッカートの処理が全般的に甘くなってしまっています。
 そこから少し先の変ホ短調に転調する3:22【この箇所~】は弾き難そうに弾く奏者が多い箇所ですが、アンスネスは持ち前の技巧で非常に安定した演奏をしている上に(ここでもスタッカートがやや甘いですが)、楽譜の指示に記されている「passionato(情熱的に)」の指示をかなり汲み取った表現をしていて流石の仕上りです。
 そこから更に少し先のコラール風?の第2主題4:18【この箇所~】での清潔感のある歌い回しと各声部への細やかな気配り(カツァリスの様に大胆な表現ではありません)も見逃せないポイントであり、次の第二楽章の「アリア」においてもその上手さを聴く事ができます。この様な丁寧で細やかな配慮こそアンスネスの特徴であり、派手な部分では一生懸命に弾くものの、緩徐部分では持て余し気味の緩慢な演奏になる傾向が多いその辺の「超絶技巧派」とは一線を画するポイントだと思います。

 第二楽章は飛ばしまして、次は第三楽章を見て行きます。ここでもシューマン特有なスタッカート含みのリズミックな処理がポイントとなりますが、特に注目したいのはイ長調へ転調した「Piú Allegro」の箇所0:47【この箇所~】の処理の見事さです。
 「leggierissimo(とても軽やかに)」の指示がある箇所にしてはほんの少し足取りが重たい気がしないでもないですが、スタッカートの表現とレガートの表現のバランスは他の演奏を圧倒する出来と言えます(細かい事を言えば和音のスタッカートが少々甘くはあるんですが、それでも他の演奏とは比べ物にならないほど良く弾けています)。
 少し先の即興風なパッセージが印象的な箇所3:39【この箇所~。この音源は繰り返しを省略しているので早めに登場しています】における歌い回しでは濃くなり過ぎず、かと言ってアッサリし過ぎないバランスの良さが発揮されています(まぁ、これは好みでしょうけど…)。

 最終楽章でも良い意味での荒さ・上手さ・安定感は変わらず、例えば3:32【この箇所~】8:20【この辺り~】の両手を交差させるフレーズは、大抵の奏者がジミに弾きにくそうに弾いたり、安全運転に徹したり、もしくは勢いで乗り切っていたりするんですが、アンスネスは苦労を感じさせず颯爽と弾き切っていて流石の出来栄えです。
 10:00【この9:56~】から始まるコーダでは悪い意味で多少ラフな感があるものの、ノリの良さを優先しているようです。



◆幻想曲

 恐らく今のアンスネスなら第一楽章・冒頭からの左手アルペジオを極力濁らないように全体のバランスをコントロールして演奏する筈ですが、この録音ではかなり速いテンポで演奏を開始して左手のアルペジオはまるでうねる様に、そして右手のオクターブ主体のフレーズは極めて力強く表現されていて、ピアノソナタ第一番でも感じられた良い意味での荒々しさが曲調の違いもあり更に増しています。
 ただし、荒々しいとは言ってもアムラン盤レベルの細部の甘さは殆ど見られず、纏めるべき所は基本的に手堅く纏めています。例えば6:05【この辺り~】の箇所では
大抵の奏者は往々にしてスタッカートの部分が甘くなったり、逆にスタッカートの付いていない16分音符のパートまで短く切って演奏したり、8分音符に合わせて変なアクセントが付いていたり、最初は頑張って弾き分けているものの半分ほどの所で力尽きたりしていますがアンスネスはかなり最後の方まで丁寧に処理しています(リンク先のYoutubeの奏者さんも健闘している方です)。

 第二楽章ではこの曲の難所として御馴染みの最後の跳躍6:07【この6:46~】の休符の表現・音の切り方の甘さが気になりますが、それ以外は積極的に文句をつけるべき箇所は無く(当然と言えば当然ですが)、いつもの事ながら極めて高いレヴェルに仕上がっていますし、第三楽章においてもやや優等生的な表現ではありますが非常に丁寧な演奏をしています。



 幻想曲の箇所でも少し触れましたが、もしアンスネスがこれらの曲を再録した場合は恐らく技術的にはこの録音よりも更に完璧に仕上げるでしょう。しかし、今年の来日公演を実際に聴いたり、N響アワーで放送されたラフマニノフのピアノコンチェルト3番(ライヴでは有り得ないと言うか、スタジオ録音でもあれだけ弾ける人はそう多くないだろうと思うくらいの凄まじい技術的完成度でしたが)を聴く限り、この録音で聴ける荒削りながらも若々しい表現は残念ながら期待できそうにありません。


 この録音は若き日のアンスネスの貴重な記録と言えます。



【採点】
◆技巧=92.9~87
◆個性、アクの強さ=83
◆EMIの良心的価格度=100