2011年12月19日月曜日

ガヴリーロフ 【ショパン:練習曲、作品10&25】



この演奏を収録したCDは色々なヴァージョンがあるらしく、上に添付したCD以外にもバラードを併録している物や、BOXの中の一枚としてコッソリと紛れ込んでいる物があったりするらしいので、購入される際はお好きな物をお選び下さい。


【収録曲】
ショパン:練習曲(エチュード)・作品10&25


 ここの収録されている演奏の傾向を端的に言えば、「急速調の技巧的な曲は自身の限界に挑むかのように速く」 「緩徐系はナイーブかつ丁寧に」と言う事に尽きるんですが、曲集の中から急速系と緩徐系それぞれ数曲を取り上げて少し詳しく見て行こうと思います。


先に急速系および技巧的な曲を数曲を見ていきます。

 まずは冒頭の「10-1」ですが、何のひねりもない言い方ですけど、とにかく速いです。しかも元々のテンポが速い上に、上昇アルペジオの際にはさらにaccel.(次第に速く)するのでリズムが綺麗に「1、2、3、4」と感じられず3.8くらいのところで下降アルペジオへ移行する感じになり、拍節感が少し弱い印象を受ける箇所が少なからずあります。それと、テンポが速い為に和声の推移の表現がおざなりになり勝ちと言うか一本調子になっていますが、0:20【この箇所~】の中間部への移行の表現や、1:32【この箇所~】のコーダ部分への移行の表現はしっかりと行っています。
ちなみに、技術的な癖(?)なのか、上昇時よりも下降時のアルペジオの方が鮮明に弾けていて、これはポリーニとは真逆の傾向と言えます(ポリーニは上昇時に比べて下降時は若干不鮮明になることが多く、ポリーニ盤の回でも指摘したように1:08辺りでは音抜けすらあります)。

 続く「10-2」もかなり急速なテンポで、おおよそ四分音符≒165くらいのテンポで弾き切っています(ちなみに、ポリーニはおおよそ四分音符≒144くらいで、パデレフスキ版に記載されているテンポと同じくらい)。このテンポではさすがに若干苦しそうな箇所が散見されたり、コーダ部分の0:59【この1:14辺り~】では明らかな右手・内声の音抜けが見られますが、
この曲は並みの奏者なら通常のテンポで演奏した場合でも指のもつれや内声の音抜けが避けがたい難曲なので、ある意味ではこのテンポでよくここまで纏めたと言えます(もう少し落ち着いたテンポで弾いて完成度をあげるべきと考える人も居るかもしれませんけど)。

 次は「10-4」を取り上げます。この曲は彼の得意な曲なのか、多少弾き慣れすぎている印象も受けるものの凄まじい出来です。まずガヴリーロフが採用したテンポがメチャクチャ速く(あまりテンポの速さばかり強調するのもバカっぽいですが…)、四分音符≒195くらいで演奏しています。例えばYoutubeにあるリヒテルの例の有名な演奏は四分音符≒208くらいですが、あれは極めて雑でいい加減な弾き飛ばし演奏なのでガブリーロフの演奏の比較対象になりえません。つまり、ガヴリーロフは速い上に正確で余裕すら感じられる訳です。具体的には下の画像をクリックして御覧頂きたいんですが、これだけ速いテンポにもかかわらず冒頭から声部の弾き分けやアクセントをかなりしっかりと表現しています。
他の箇所でも、例えば中間部の0:51【この0:54辺り~】の強弱指示も確実に表現しています。

 次は「10-8」を取り上げます。この曲ではこれまでの様な突拍子もないほどの速いテンポを採用していませんが、左手の対旋律の動きを冒頭からかなり強調する表現していて(下に添付した左側の楽譜参照)、左手パートがより重要度を増してくるコーダ・1:37【この箇所~】のにおいても堅実にそれらを表現してます(右側の楽譜)。


 
 次いては、この曲集で最難曲の一つと言われる「25-6」を見て行こうと思うんですが、実を言うとこの演奏、ガヴリーロフにしては平凡すぎる演奏です。確かに他の奏者よりも多少はテンポも速めですし、右手の三度の重音も強弱表現を含めてかなり堅実にこなしていますし、左手・バス(最低音)の流れもかなりしっかり表現してます。
ただ、フレーズ開始時にやや遅めのテンポから徐々に速めていく場面が多く(それほど大袈裟ではありませんが)、良いように言えばアゴーギク(自然なテンポの伸縮)の表現と言えるかも知れませんが、個人的にはどちらかと言うと安全運転の為のやむを得ない措置と言う印象を受けます。


 続きましては「25-11(木枯らし)」を取り上げます。この曲は恐らく「10-4」と同じくガヴリーロフの得意な曲と思われ、先程の「25-6」とは打って変って物凄い事になっています。
冒頭の序奏を「Lento」これでもかと言うほど遅く弾いたあと、「二分音符≒73」くらいの猛烈な速さで主部・0:28【この0:23辺り~】が始まりますが、
各パートの弾き分け(音量配分など)も驚くほど正確になされており、直後の左手・三連符の箇所が所々不明瞭になるものの(と言っても、普通のテンポで弾いている人でもこの三連符がガヴリーロフの演奏より不明瞭な人はゴマンといるわけで)、
このテンポでよくここまで纏められたものだと感心します。
また中間部においても、副Ⅴを挿んで頻繁に反復進行する箇所・1:51~1:54【この箇所~2:12】における連続する左手・10度音程の和音は、
大抵の場合、添付した参考音源の様な締りの無いダラ~ッっとした演奏になりがちですが、ガヴリーロフは高速なテンポでありながら極めてキレの良い決然とした表現をしています。



 続いては緩徐系の曲を取り上げますが、急速系の部分が長くなり過ぎたので2~3曲のみにします。
 まずは「10-6」からですが、非常に遅いテンポが採用され、急速系の曲での演奏からは想像が付かないほど丁寧で湿っぽく、非常にクドい表現が聴けます(良い様に言えば”叙情的な表現”と言えましょうか)。この急速系と緩徐系との落差はこのCDに限らず、ガヴリーロフ、と言うより、ロシアの奏者にありがちな傾向ですが、平均的なそれよりも落差が更に極端と言えます。

 次は「10-11」を見て行きますが、この曲は比較的速いテンポで演奏され、タッチはやや強めながらも丁寧な内声の処理が聴けます。下に添付した楽譜は中間部の一部分・0:56【この箇所~】です。ちなみに、リンク先の音源のページには「Op.25-11」と記載されていますが間違い無く「Op.10-11 」です。



 長くなりすぎたのでここで終わりにしようと思いますが、全体の傾向として基本的には

◆急速系=超特急
◆緩徐系=丁寧

と言う傾向です。
ただ、「始めは穏やかで途中で激しい」と言う特徴を持つ「10-3(別れの曲)」の中間部の例の激しい箇所では意外とセーブして演奏していたり、逆に、「始めと終わりは激しく中間部は穏やか」な曲調の「25-10」では、激しいところはかなり激しく、穏やかな所はとても穏やかに弾いていて、曲ごとに多少温度差はあれども全体的には緩急のコントラストが激しい録音である事は確かです。

 さて、これまでに取り上げた曲以外にも、変に優雅な演奏が少なくない「10-9」を楽譜の指示通り「Allegro molto agitato(速く、非常にせき込んで)」な表現をしていたり、冗談のように速いテンポの「10-5(黒鍵)」などの興味深い演奏もあれば、とにかくアルペジオを速く処理する事だけが目的のような「25-12(大洋)」などの様に疑問を抱かざるを得ない変な演奏もあり、出来不出来の差が存在することも事実です。


 結局、これらの演奏はガヴリーロフが自身の持てる能力の限界に挑戦したかのような側面が前面に出た演奏であり(急速系の曲の所でやたらとテンポの速さに言及したのはその為でもあります)、恐らく良識のある方達の中にはこの演奏を聴いて
「そんなに無茶なテンポで弾かずに、もっと落ち着いて弾いたらもっと精密で穏当な演奏が出来たのに・・・」
とか
「自身の技巧を見せびらかす為にショパンの練習曲を利用するなんて言語道断!」
と言う印象を受ける方も居るかもしれません。

 しかし、「ショパン・練習曲」の全曲録音を世に出す行為には、ピアニストが自身のトータル的な技巧や能力の誇示をすると言う要素が多かれ少なかれ含まれている事は紛れもない事実でしょう(特にポリーニ盤の登場以降は)。


 この録音は良くも悪くもその辺の有象無象の録音と一味もふた味も違う特別な物である事は疑いようのない事実であり、一つの金字塔として末永く愛聴されるものではないでしょうか。






【採点】
◆技巧=91~75
◆個性、アクの強さ=98
◆唯一無二度=150